忍者ブログ
亀更新で二次創作やおいを徒然なるままに書き散らすブログです。ジャンルは様々気が乗った時に色々と。基本は主人公受け強気受け兄貴受け年下攻めで。でもマイナー志向もあり。
[1]  [2
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


アリエッタは、泣きながら友達にしがみついてママのところに飛んだ。
 どうしたらいいのかわからない。
 彼女は激しい混乱の中にいた。
 胸が苦しくてたまらない。
 ライガクイーンであるママのところに行くことしか考えられなかったが、ママに会ってもなんにもならないのだとわかっていた。


「イオン様」


 名前を呼ぶだけで涙が後から後から溢れだす。


「死んじゃうなんて嘘です」


 でもイオンはアリエッタに嘘など言わない。
 最近のイオンの様子がおかしいことに、アリエッタは気がついていた。
 導師守護役としてイオンに仕えることは、アリエッタにとって生きる全てだ。
 最初はちょっとした違和感だった。
 イオンが変わったと感じるようになって、気になっていたら、偶然ディストが知らない部屋に入っていくのを見て、後をつけた。
 そこにはやつれたイオンがいた。
 自分が何を見たのかがよくわからなかったが、このイオンが自分のイオンなのだと直感したアリエッタは、イオンだと思う人のところに忍び込んだ。


「イオン様です? なんで、イオン様。なんで」


 ただそう尋ねるアリエッタに、イオンは、やつれながらも困ったように微笑んだ。


「ごめんなさいアリエッタ。告げようとは思っていたのだけど、僕には勇気がなかった」


「イオン様」


「僕はもう長くない。だから僕の弟たちを頼みます。アリエッタどうか……」


「いや!」


 その言葉を最後まで聞かずに、アリエッタは逃げ出した。
 イオンが死んでしまう。
 そんな言葉は聞きたくなかった。


 ママに会ってどうしたらいいのかもわからなかったが、アリエッタはライガクイーンの下に飛んだ。


「ママ!」


 アリエッタがライガクイーンのところにだどり着いたら、そこにはよく知った相手と、見知らぬ怖い人がいた。


「待ってましたよアリエッタ」


 はちみつ色の髪に、赤い瞳をした少年を見た瞬間、獣に育てられたものの本能で、相手が逆らってはいけない相手だとアリエッタは判断した。
 その証拠に、ライガクイーンは静かに息を殺してこちらを見るだけだ。


「アリエッタ」


「ルー?」


 自分を見るルーの悲痛な視線に、アリエッタは、ルーが真実を知っていたことに気がついた。


「知ってたですか? 知っててアリエッタに黙ってたの?」


「ごめん。アリエッタ。俺には言えなかった」


 ひどいと思った。
 ルーのことはイオンの次に大好きだったのに。
 アリエッタに嘘をついた。
 こんな大切なことを教えてくれなかった。


「なぜ黙っていたのかといいたいのでしょうが、今のあなたの様子こそが、誰もあなたに真実を告げられなかった理由です」


 怖い少年が、静かに言った言葉は、何故かすっと胸に落ちてきた。
 わかりたくないと思う気持ちをねじ伏せて、それが真実であるということを悟らせる。


「アリエッタが弱いから?」


「誰もあなたに傷ついてほしくなかった。イオン様もルーも」


「でも、それは嘘です。アリエッタは本当が知りたい」


 イオン様はもういなくなってしまうのだ。
 そんなことは受け入れられないと思っていたのに、この怖い人の言葉を聞いていると、その覚悟をしようとしている自分がわかる。


「アリエッタ。俺はイオン様が大好きだよ。俺だってイオン様が死ぬなんて嫌だ。でもそれが覆せないのなら、せめてイオン様の意志を大事にしたい」


「イオン様の意志?」


「アリエッタが生きてくれることだよ」


 イオンがいなければ生きていけないと思っていた。
 だけど、イオンは生きろというのか。
 自分を失っても生きろと。


「最後までイオン様のそばにいてもいい?」


「それがアリエッタの望みなら、イオン様の望みも同じだと思うよ」


 大好きな、大切な人。
 せめてその最後の瞬間までいっしょにいたい。
 アリエッタは、まだ自分がその後生きていける自信がなかったが、せめてイオンの前では泣かないことを決意した。

拍手[2回]

PR

やっとジェイドと再会しました。
あっさりし過ぎたかもです。


拍手[1回]


「なんでまた私の研究室にいるんですかぁぁぁ? きぃぃぃぃぃ!!!!」


「うるせーぞ死神」


「薔薇です! 薔薇! いい加減覚えなさいアッシュ!」


 死神と呼ばれた科学者と、アッシュと呼ばれた少年のいつものやり取りを、少し笑いながら、短い赤毛に薄くオレンジの色のついサングラスをかけた少年が眺めている。
 二人の少年はよく似た顔立ちをしているが、印象が違いすぎてあまり気が付かれない。


「またサボリかよアッシュ。さすがにヴァンに怪しまれるぞ」


「お前を俺の弟とということにしたのはあの男だ。弟にかまっていて悪いことはないよな、ルー?」


 ルーと呼ばれて、短髪の少年は少し困って俯いた。
 新しい名で呼ばれるのはもう慣れたが、軽い違和感がある。
 だが、アッシュという名を自分で選んだ兄ということになっている少年のことを考えれば、そんな感傷は小さなことだ。
 それに、ルーク・フォン・ファブレはもう他に存在するのだから、自分がその名を名乗れないことはわかっている。


「兄弟という事にしたのは悪い考えじゃありませんよ。同じ教団にいて、色彩と顔立ちが似通ったふたりが他人であると説明するよりわかりやすい。ヴァンに進言した私に感謝してもらいたいですね!」


 五年前に、ルーはアッシュと再会した。
 ヴァンに引き合わされた形の出会いだったが、はじめて見たはずのレプリカの自分を、アッシュは嫌悪の目を向けてこなかった。
 それだけでも変だなと思ったのだが、アッシュはその時、陰険鬼畜眼鏡は知っているかと聞いてきたのだ。
 それは、俺のジェイドのことかとは言えなかったが、動揺は伝わったらしかった。
 アッシュがヴァンにレプリカと話しをしたいと言って二人だけになって、自分たちが互いに知っている存在だと確認した。
 なぜこんなことになったのかは、後でディストと話し合ったら、ローレライの介入以外には考えられないということになった。
 しかし今ローレライとは、ルーだけではなくアッシュも連絡が取れないようだ。
 アッシュは自分が死んだと思った後、目を覚ましたらヴァンが目の前にいて、預言がなんたらとぺらぺら喋りだして、この場で殺すかと思ったらしい。
 すべて知っている身からすれば、確かに殺意も湧いてくるだろう。
 しかし、十歳という年齢で、ヴァンを倒すのは不可能だ。
 それに自分が戻っているということは、他にも戻っている人間がいるのかもしれないと、レプリカが二体いるなら、その片方があの『ルーク』だという確信があったと言っていた。
 アッシュは、『ルーク』への憎しみはもう無いらしい。
 全てはあの最後の勝負の時に昇華したようだ。
 だから、戻ってきたのなら、今度こそ約束を果たしたいのだと言った。
 世界を救い、自分たちも幸せになる結末が欲しいと。
 ルーはそれを聞いて、ジェイドのことを想った。
 もしかすると、死霊使いの養子とは、自分のジェイドのことかもしれない。
 でも、違うかもしれない。
 怖い。だけど、ルーもやり直せるならやり直したかった。
 皆の所に戻るという約束は果たせなかったけれど、自分は今確かに生きているのだから。
 ヴァンを止めようと新たに約束して、アッシュとルーは兄弟になった。
 それから五年――運命の時まで二年を切ってしまった。
 まだ、ルーはジェイドに会えていない。


「導師の体調はどうなんだ?」


「うん。もう長くはないよ。ディストと昨日診察してきた」


 ディストの助手として、イオンの様子を診ていたルーには、その生命の灯火が消えかけていることがよくわかった。
 自分が知っていた優しいイオンじゃない。
 でも彼が体調を崩した時から親しくなった被験者イオンは、食えない性格だがやはり優しい少年で、ルーは好きにならずにはいられなかった。
 彼に死んで欲しくなかった。
 たとえ自分の知るイオンに出会うためには、彼の死が必然であったとしても。
 そしてレプリカのイオンたちを生み出すことにも躊躇いがある。
 それでも、ルーはあのイオンに会いたかった。
 全てを救うことはできない。
 でもせめて、アリエッタには真実を知らせて欲しいと、病床のイオンに頼んだが、それは叶えられたのか、ルーは知らない。


「導師のレプリカは全員回収しましたけど。導師に近い力の持ち主と他二体のレプリカ以外は乖離してしまいましたよ」


「火山に落とされなかっただけよかったよ。シンクたちも協力してくれるんだって?」


「ヴァンに協力するフリはしてくれるようですよ。フローリアンは、なんというか、無邪気ですね。ルーの側にいれればなんでもいいとか言ってました。いつの間にそんなに仲良くなったんですか?」


「イオンにもフローリアンにもシンクにも、みんなに出会えて嬉しいって言っただけだよ。俺の身勝手で辛い思いをさせるかもしれないけど、会えて嬉しいのは本当だから」


「お前も俺とはだいぶ違うが、知識を同じように刷り込みされた三体のレプリカが、全員性格が違うというのは不思議だな」


 アッシュが難しい顔をして言う。


「結局、レプリカは被験者にはなりえないということですね。ジェイドはもっと前にそれがわかっていた。だから生体レプリカの技術を禁忌にしたんでしょう。私には実感できなかったけど」


「死者は取り戻せない。だから今度こそ救える命は救いたいんだ」


 救えなかった人たちがいっぱいいた。
 今度は間違えない。
 間違えても、それから逃げない。
 だからきっと大丈夫だ。
 自分は一人じゃないんだから。
 そう確認した時、いきなり扉が開いて、リグレットがずかずかと入ってきた。


「なんですか、いきなり? ノックぐらいしてください」


「どういことだディスト?」


「はぁ?」


 いきなり問われて、ディストは怪訝な顔をした。


「マルクトからダアトに留学させたい人間がいると依頼があった」


「それが私となんの関係があるんですか?」


「相手は死霊使いの息子だぞ。関係がないとは言えまい?」


「は、はいぃぃぃぃぃぃ?」


 ジェイドの息子がダアトに来る。
 突然の情報に、ルーは固まった。

拍手[0回]



「ナタリア」


 最後の記憶は、彼女の名前を呼んだことだった。
 死にたくはなかった。
 彼女にまだ言っていないことがあったから。
 ずっと愛していた。
 お前だけが生きる支えだったのだと。
 それは今の彼女ではなく、幼いころの思い出によるものだったけれど。
 彼女もまた『ルーク』を待っていてくれたのだと知った時、報われたと思った。
 あの日の幼い約束を、彼女は憶えていてくれた。
 共に育ったレプリカのルークではなく、本物の『ルーク』を選んでくれたのだ。
 そしてレプリカのことを思う。
 俺の居場所を奪った憎い相手だと思っていた。
 しかし、その憎しみが見当違いのものであること、本当にはわかっていた。
 だが、認めるわけにはいかなかった。
 本物のルーク・フォン・ファブレは俺なのだという誇りを失うことは、死ぬこととどこが違うのか。
 レプリカの苦しみなど知らなかった。
 レプリカに心があるのだということすら考えもつかなかった。
 『ルーク』の身代わりに死ぬためだけに作られた命。
 俺が死んだ後、あいつはどうなったのか。
 何故かそれが気になった。


『ルーク……我が…し…子……』


 ローレライが、『俺たち』を呼ぶ声が聞こえて、全ては白く塗りつぶされた。









 なんだこれは。
 いつか聞いたことがあるヴァンの言葉を聞きながら、自分をアッシュと認識している少年は、しばし呆然としていた。
 現状が認識できない。
 目の前にヴァンが、それも若い頃の姿でいることも受け止められなかったが、自分の体が幼い子供のものであることが、まったく理解できない。
 なんだ、これは夢か?
 夢ならどうしてナタリアが出ないのだと思っていたら、ヴァンがレプリカの話をしだした。


「レプリカ? レプリカがどうした!」


「ああ、お前の代わりにファブレの屋敷に戻したのと、もう一体はレプリカを作った科学者の助手にするために引き取ってある。気に入らないだろうが……ルーク?」


 レプリカが二体……なぜ二体なんだ。
 夢だとしてもおかしい。
 夢じゃなかったとしたら――――どう動くべきだ?


「どうしたのだルーク。混乱するのもわかるが、お前には使命があるのだ。だから……」


「俺は……俺のことは、アッシュと呼んでください」


「アッシュだと?」


「ルーク・フォン・ファブレと同じ顔で同じ名の人間が教団にいることがバレれば、計画はすべて流れてしまうことにもなりかねない。だから、俺は聖なる焔の灰――アッシュと呼ばれたい」


 その後もヴァンが色々言ってきたが、とりあえず、後日そのレプリカの片割れと合うことに決まり、アッシュは今後のことを考えた。
 今、この幼い体で、ヴァンを止めようとしても無理だ。
 アクゼリュス――あれは、落とす必要がある。
 住民を助けることは当然だが、ある程度はヴァンの計画に沿わなければ、世界は滅びるままになってしまう。
 仲間が必要だ。
 自分が戻っているとしたら、誰か他にも戻っている人間がいないか。
 その二体のレプリカのどちらかが、あのルークだという可能性はないのか。
 過去に戻るという事態も信じられないが、多分ローライが何かやったのではないかという予想がついた。
 だから、きっとあいつも戻っているはずだ。


「今度こそ、救えるものは救ってみせる」


 そして、彼女のもとに戻るのだ。
 アッシュは、まだ柔らかい掌を、ギュッと握って、そう誓った。



拍手[0回]



 切なげにジェイドの名を呼びながら涙を流すレプリカの子供を前に、ディストは衝撃を受けていた。
 七年前という言葉も衝撃的ではあったが、子供が流す涙があまりに綺麗で息を呑んだ。
 こんな美しい涙を見たことがなかった。
 誰かを想って泣く人間自体をあまり見なかったこともあるが、泣くという行為は多分に己に対する哀れみを含んでいることが多いのだとディストは知っていた。
 ネビリムが死んだ時の自分がそうだったからだ。
 この子供も、自分のために泣いているのは確かだ。だがそれはなんて透明な哀しみに満ちた涙だろう。生まれたばかりのレプリカには、こんな涙は流せない。そして子供の言葉を信じるなら、たった七年しか生きていない子供にもそれは無理だと思う。
 しかし子供の涙に嘘がないことを、ディストは感じた。
 嘘だとするなら、こんなにも自分の胸を打つはずがない。
 七年後の存在だというレプリカ。
 その七年の間にどんなことがあったのか。
 どんな風に生きて、どんな風に――よりにもよってジェイドを想うようになったのか。
 そして、おそらくは、どんな風に死んだのかを知りたいと思った。


「あなたのことを教えて下さい、ルーク」








 咄々と子供が語る未来は、あまりに途方もなく、誰にとっても残酷な結末だった。
 咄嗟には信じがたい。だがあり得ないとは言えない未来。
 自分はヴァンのやろうとしていることを知っている。
 その片棒をかつぎ、こうして『ルーク』を作ってしまった。


「先生」


 思わずつぶやく。
 死者は帰ってこない。
 そう言って変わってしまった幼なじみのことを考える。
 あの頃から変わらない自分が間違っていたのか。
 恩師を取り戻したいと思ったことは、そんなにも罪だったのか。
 会いたかった。
 ネピリム先生にもう一度会いたかった。
 そうすれば、あの頃の幸せが戻ってくると信じていた。
 そんなことがあるはずはないのに――――。
 何度も打ち消していた言葉が、天啓のように降ってきて、ディストは涙を流した。
 この子供のような綺麗な涙ではない。
 自分には泣く資格などないのに、あとからあとから涙と鼻水が溢れてくる。


「先生」


 その言葉は、もうお守りにはならないのに。


「泣くなよディスト。俺はよかったよ。俺を作ってくれてありがとう」


「ルーク……」


「本当に、感謝してる。悪いことばかりじゃなかった。作り物でも、俺は生きていたんだから。なによりジェイドに会えた。それだけでも、生まれてきてよかったと、俺は思うよ」


 いつの間にか泣き止んでいた子供は、そう言って笑った。
 ああ、なんて美しい笑顔。
 そこにあるのは、絶望を越えたものだけに出せる、純粋な笑みだった。


「そんなにジェイドを愛してるんですか?」


 言外によりにもよってという言葉を込めると、子供は困ったように微笑んだ。


「うー ん。多分、ジェイドが俺に嘘をつかなかったからかな。最初はすっごい意地悪だったけど、でもジェイドがくれた言葉は、全部本当のことだった。自分がレプリ カだって知って、世界が覆って、それでも変わりたいと願った俺をずっと見ていてくれた。俺を適当に利用することだって、ジェイドには簡単だったと思うの に、まともに相手をして、死んでくれって言われたこともあったけど、それだって俺を丸め込むことなんて楽にできたはずなのに、正面から言ってくれた。それ に……帰ってきてくださいって言ってくれたしな」


 わかりにくいが、ジェイドは確かに正直だ。
 その正直さを理解されることはほとんどないが、この子供にとっては違ったらしい。
 あのジェイドが、他人に帰ってきてくださいと頼むなんて。
 よほどこの子供大切だったのか。
 想像もつかない。


「ああ、では、ジェイとかいう子供はあなたの仲間ではなかったのですか?」


「ジェイ?」


 誰それという、明らかに聞いたことがないという顔をされた。
 この子供とジェイドが出会うのは七年後のことだ。
 ならば養子縁組が解消されたとか、例の子供が死んだとかそういうことだろうか。
 でも恋人同士だったなら、教えてあげてもいいのではないだろうかとディストは思って、その言葉を口にした。


「誰って、ジェイドの養子ですよ」


 知らなかったんですかと尋ねると、子供は信じらないものを聞いた顔で絶叫した。


「なんだよそれ!!!」


 お互いに、確認するべきことは多いようだ。
 ディストは溜息をついた。

拍手[0回]


カレンダー 
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア 
最新コメント 
[02/08 ボンバー尊氏]
[12/14 炎]
[12/11 炎]
[12/10 炎]
[11/29 noriko]
最新トラックバック 
プロフィール 
HN:
亜積史恵
HP:
性別:
女性
趣味:
読書。ゲーム。
自己紹介:
おたくです。腐女子です。半病人です。
バーコード 
ブログ内検索 
P R 
カウンター 
アクセス解析 


忍者ブログ [PR]